画像の解像度と圧縮

 

画像の解像度や圧縮という言葉は、あまり馴染みのない言葉かもしれません。
これらの言葉は、画像のクオリティー(画質)と鮮明度に関係しています。

ここからは、画像の解像度や圧縮というのはどのようなことで、どのように使用されるのかをご紹介していきます。

 

解像度とは?

 まず、解像度とは何でしょうか?
 一般的に解像度とは、モニター上の画像の密度を表す言葉として使用されています。その密度を表す単位として使用するのが「dpi」です。「dpi」は、dot per inch (ドット・パー・インチ)の略で、1インチの中にどれだけドット(小さな点)があるのかを表すことができます。
 そのため、このdpiが高ければ高いほど鮮明で高画質な画像になります。そして、dpiを変更することで、ただ高画質や低画質になるだけではなく、画像が縮小されたり、拡大されます。
印刷会社によって推奨する解像度は異なりますが、弊社では、300〜350dpiを推奨しています。Web用の画像は72dpiが推奨されていますが、これはモニターでの表示に最適な解像度ですので、印刷時には画質の粗い仕上がりになってしまいます。
注意! 
推奨する解像度より高く設定した場合、データの容量が重くなるだけで、画像の鮮明度はそれほど向上しません。
データの作成時には、推奨する解像度に設定をお願いします。

 通常、解像度を高くすると画像のサイズが補正され小さくなります。ここからはどのように変化するのか実際に見てみましょう。

【例】72dpiの画像を300dpiに変更。

 

width= 

【元の画像】72dpi

 

 

【解像度変更後】300dpi

 

圧縮とは?

 では、画像の圧縮はどうでしょうか?

 一般的に圧縮とは、「押し縮めること」を指しますよね。これは、印刷用語でも同じ意味を持ちます。画像を圧縮し、印刷に使用するデータの容量を小さくするために使用されます。JPEGデータを圧縮しているのをよく目にしますが、容量を小さくするためにドット(小さな点)を圧縮するため、画質が落ちてしまいます。そして、一度、圧縮をして保存した画像データは、圧縮率を変更することができないので、圧縮する際には注意が必要です。

 

まとめ

 ここまでで画像の解像度と圧縮についてご紹介してきました。
 印刷物に使用する画像や絵柄は、300dpi〜350dpiに設定をし、JPEGデータの保存の際には圧縮せず、高画質のまま保存するようにしてください。

 これらの注意点に気をつけ、素敵なデザインを作成してみてください! 

ご不明点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

We print, you smile!